2020年に六本木ヒルズで観た「おいしい浮世絵展」をきっかけに、今も各地に残る名所・名物を楽しみながら京都まで行ったら面白いかも⁈という思いつきで2022年2月にスタート。
セクションハイクと同様に休日を利用して、少しずつ進みながら8日目に東海道五十三次・24番目の宿場、金谷宿に到着。

日本橋から三条大橋まで全長約492km。
ルートや距離はこのサイトを参考にさせてもらった。東海道に限らず旧街道についてわかりやすくまとめられていて、アプリがあったら間違いなく買うのに。
目次
1日目 日本橋〜保土ヶ谷宿
- 日付:2022年2月7日(月)
- 距離:36.19km
- 時間:6:01:45

道路元標の写真を撮ってスタート。走り始めてすぐ、知り合いのデザイナーの方に遭遇!これから京都目指して行ってきます!と話をしたら餞別にせんべいをいただいて幸先良いスタート!

1時間10分ぐらいで品川宿に到着。
泉岳寺以外まったく江戸時代の面影がない区間。


昼食は多摩川を渡って川崎宿名物の奈良茶飯を食べる。
東海道中膝栗毛にも出てくる名物を史実に基づいて再現してくれているらしい。

神奈川県の名前の由来にもなっている神奈川宿の案内看板。
この辺りは道が入り組んでいて、旧東海道がわかりづらかった。
2日目 保土ヶ谷宿~大磯宿
- 日付:2022年2月26日(土)
- 距離:37.6km
- 時間:6:23:07

箱根駅伝で有名な権太坂を越えて大磯宿まで。
ほぼ完全な形で残っている、神奈川県唯一の一里塚以外、あまり面影が残っていない道のり。

平塚宿から大磯宿に向かう途中の松並木。
この旅で松並木を見かけると街道感を感じるようになった。

大磯の海から眺めた富士山と夕陽は圧巻。夕日でオレンジに染まった空の色が浮世絵のグラデーションのような雰囲気。

3日目 大磯宿~箱根湯本
- 日付:2022年5月28日(土)
- 距離:23.2km
- 時間:3:23:39

スタートしてすぐに立ち寄った和菓子屋。

箱根駅伝4区のコースとほぼ同じ。海岸線を左手に、ひらすら西に向かって走る。
箱根宿から三島宿までは、峠越えが待っているのでこの日はその麓の箱根湯本で終了。

4日目 箱根湯本~沼津宿
- 日付:2022年6月4日(土)
- 距離:35.4km
- 時間:6:36:44

かつての難所だった峠を目指して箱根湯本をスタート。
旧街道の面影がある石畳の道をしばらく登っていくとある甘酒茶屋。

甘酒と団子を食べて休憩。甘酒が旅人の疲労回復に役立ったと言われているらしい。


大きな箱根の関所跡を越えると神奈川県が終わって静岡県入り。

台風の影響で一部通行止となっていて通れなかった箱根旧街道。それでも一部トレイルや石畳が残っていて、踏破した全区間を振り返っても旧街道の雰囲気を楽しめた区間だった。

三島宿に来たついでに三島大社に寄り道して、お団子を食べて休憩。やっぱり静岡県!お茶が美味しい。
都内近くで旧東海街道歩きを楽しむなら、箱根宿から三島宿はおすすめ!

5日目 沼津宿~吉原宿
- 日付:2022年6月18日(土)
- 距離:24.79km
- 時間:3:59:48

この日は曇っていて富士山もぼんやり。海に近い住宅街を走る。

途中で見かけたゼロ富士のルート。

湿度が高くてあっという間に汗だく。途中の商店街でフルーツジュースを購入して休憩。何味だったか忘れてしまった。

清水駅がある江尻宿を目指してスタートしたものの、この旅初めての雨で、途中の吉原宿を超えた富士駅で終了。
電車で江尻宿(清水)へ。
6日目 江尻宿~吉原宿(間の宿)
- 日付:2022年6月19日(日)
- 距離:27.05km
- 時間:4:30:37

前の日に雨で走れなかった区間を逆走することに。
興津宿から由比宿に向かう途中、浮世絵でも有名な薩埵峠を通る。
残念ながら、富士山はうっすらと山頂部分だけ。


峠を下った先で販売していた甘夏とプラム。休憩しながら食べた甘夏は最高だった。


歩き初めて2時間ぐらいで由比宿に到着。
由比宿から蒲原宿は当時のたたずまいが残っているところも多い。


吉原宿(富士市)に向かう途中、富士川を渡りながら見えた富士山。
今度は山頂だけ雲がかかっていて、結局この日は全体を見ることができなかった。

7日目 江尻宿~島田宿
- 日付:2022年11月12日(土)
- 距離:45.21 km
- 時間:8:43:47

江尻宿(清水)から走り始めて約16kmで安倍川に到着。
文化元年創業の老舗和菓子屋せきべやで東海道名物の安倍川もちを食べて休憩。
きな粉とあんこはよくある感じだけど、わさび醤油で食べるのは初めて。

降水量が少ないのから?か涸れ沢のような水量の安倍川。

安倍川を渡ってしばらく進むと、今度はとろろ汁が名物の丸子宿に到着。
せきべやからわずか5kmしか離れていないグルメゾーン笑。

400年の間、変えること無くこの場所で営業しているという丁子屋。
着いたらちょうどお昼時で満席。
丁子屋一番の定番メニュー「丸子」とろろ汁・麦めし・味噌汁・香物・薬味
それに卵焼きを追加。

安倍川もちを食べてすぐなのに、美味しくてあっという間に完食。
丁子屋を出てしばらく進むと、江戸時代の看板が残っている静かな集落が広がっていて、急に違う場所に来たよう感覚。


集落を越えると宇津ノ谷峠。峠道も未舗装のままで趣があって心地いい。


峠を越えると岡部宿。江戸時代に建てられた旅籠が残っていたりして、宿場町の雰囲気が感じられる。


岡部宿から島田宿までは、途中藤枝宿を挟んで、約16km。
住宅街や市街地を松の木を目印にしながらひたすら走って18時前に到着。
11月は日が沈む時間が早い。もう少し遅い時間だったらヘッドライトが必要そう。

8日目 島田宿~金谷宿
- 日付:2022年11月13日(日)
- 距離:6.24 km
- 時間:1:33:21

前日、45km走った疲労も残っていたので、この日は一つ先の宿場町まで歩いて終了。

当時、大井川には橋がなかったので、将軍が川を渡る際はみんなで担いでいたらしい。
ただ川を渡るためだけに、これだけの人が集まっていたということが信じられない光景。

この日は歩いて渡れそうな水量だった。当時は水量が多かったのか、それほど変わらない水量だったのかどっちだろう。